PROFILE
略 歴
1952
愛媛県生まれ
1975
広島工業大学建築学科 卒業
1976
村上徹建築設計事務所 勤務
1985
西宮善幸建築設計事務所 開設
1991~
近畿大学工学部 非常勤講師
1995~
広島工業大学 非常勤講師
2006~
国立呉工業高等専門学校 建築学科 准教授
2009~2018
国立呉工業高等専門学校 建築学科 教授
受賞・選考
1996
INTER・INTRA SPACE DESIGN SELECTION '95/デザイン賞
(灰塚の家)
JUKEN SEKOULEI CONTEST/優秀賞
JUKEN SEKOULEI CONTEST/入選
(灰塚の家)
公立学校優良施設表彰 / グランプリ 文部大臣奨励賞
1997
INTER・INTRA SPACE DESIGN SELECTION '96/デザイン賞
(House-Ku)
日本建築学会作品選集 1997
作品選奨 1997 (日本建築学会)
1997
岡山県CTO事業設計者選定 NO.32
2000
第7回 公共建築賞/優秀賞(公共建築協会)
グッドデザイン賞 2000(日本産業デザイン振興会)
JCDデザイン賞 2000/奨励賞(日本商環境設計家協会)
グッドペインティングカラー 2000/奨励賞(G.P.C委員会)
(Shop-Ta)
2001
ひろしま建築文化賞 2001/優秀賞(広島県建築士事務所協会)
(Shop-Ta)
日本建築学会作品選集 2001
グッドペインティングカラー 2001/特別賞(G.P.C委員会)
(Shop-Ta)
2002
日本建築学会作品選集 2002
(Shop-Ta)
2005
日本建築学会作品選集 2004
WOOD ONE CONTEST 2004
(Work-O)
松山市都市景観賞 きらめき奨励賞(準大賞)
展覧会等
1990
現代建築家作品展(広島)
1991
現代建築家100人展「ランドスケ-プ」
(東京・大阪・名古屋・福岡)
1992
現代建築家100人展「変貌する公共性」
(熊本・名古屋・東京)
1995
INTER ARCH展 / 広島若手建築家7人展
(広島)
1996
INTER ARCH展 / SUPER TOILET
(広島)
1997
INTER ARCH展 / 都市・建築・住宅
(広島)
1998
新しい都市環境=現代英国都市建築と
そのヨーロッパにおけるコンテクスト展
招聘:広島の若手建築家
(広島市現代美術館)
2002
広島の都市像
(広島市現代美術館)
PROCESS
STEP1 - 設計相談・設計依頼
まずは、お電話やE-maleでご連絡いただき、一度事務所までお越し下さい。
設計相談の段階だけでは設計料は発生しませんので、御遠慮なくご相談ください。
連絡を頂いた後、直接お会いして打ち合わせをし、敷地も拝見させてください。
打ち合わせの中で、ご要望、御質問、さまざまな条件、将来計画などお聞かせいただき、また、我々の設計に対する取り組み方や過去の作品、計画に対するアドバイスなど意見しあい、 お互いが理解しあうことが設計のスタートとなります。
設計依頼いただくことになりますと、基本計画案の作成に取りかかります。
打ち合わせの際には下記の事をお知らせください。
・敷地住所や地図
・敷地の法的条件
(分かる範囲で大丈夫です)
・敷地面積や敷地の形状がわかる図面類、スケッチ
(ご用意可能な範囲で大丈夫です)
・建築用途
(住宅の場合は家族構成、年齢、駐車台数なども)
・完成希望日
・ご予算
・建築に対するご要望など
STEP2 - 基本計画
基本計画とは、設計に先立ち、依頼者の要望に応じ、企画を立案して成功に導く為の条件を検討し、基本設計に至るための設計条件を整理します。
法的条件、その他の周辺条件の調査、企画の経営的側面を検討、また、必要な機能・規模など設計条件を策定し、工事工程・工事範囲・工事予算といった工事に関する概要を決定 します。
STEP3 - 設計契約・設計監理料
基本計画が終了し設計概要が確定した後、設計契約を結びます。
設計監理料は建設省が定めた告示にしたがい、工事費に対する料率で定めています。
当事務所の料率は、建設省告示の料率計算式を独自に算定し直した料率表で決めております。
住宅(第4類)の場合は下記のように定めています。
お支払いの時期は、各業務の区切りに応じていただいております。
設計監理料の中には、構造計算・構造図(RC.S造は外注による)設備設計・設備図(用途.規模により外注)を含んでおります。
設計監理料 (別途消費税)
1. 工事費 2000万円以下
工事費の10.0%(条件により相談)
2. 工事費 2000万円以上~10000万円
工事費の約10.0~8.0%(条件により相談)
支払い時期
・基本計画終了時(設計契約時)35万円
・基本設計終了時(確認申請提出時)全体の25%
・実施設計終了時(工事請負契約時)全体の60%
・工事監理終了時(建築工事終了時)残高の精算
設計料の基準になる工事費は、契約時には、想定工事費を元にします。
しかし最終的には、工事費は変動がありますので、実際の請負工事費に応じて、 設計料の算定をやり直して、精算していただくように御願いしています。
遠隔地につきましては別 途、設計契約前に相談して交通費のみ実費いただいております。
STEP4 - 基本設計・実施設計
基本設計とは、これから建てる建築の大枠・基本(コンセプト・間取り・形)となるため、一連の設計作業の中でも、一番大事な作業となります。
依頼者の要望をさらにお聞きし、 こちらからの提案にもご意見いただき、 依頼者が納得される設計案に到達するまで検討をつづけます。
設計案を見ていただいて、納得できないものであれば、その設計案の善し悪しを話し合うことで、 次の案へと発展し、結果複数案を作ることになる場合もあります。
設計図・模型により計画案を説明させていただきます。
納得のいく基本設計案が まとまると、実施設計に進みます。
建築確認申請に必要な内容に沿った設計図の作成も合わせ、主には、さらに細かい設計内容を詰め、建設会社が見積、工事をできるための、設計図 を作成する作業です。
実際的には建築確認申請図面制作、実施設計はほぼ同時に始まり進行するものですが、終了時がずれてきます。
より詳細な設計をする段階ですから、依頼者とは引き続き打合せを重ねることになります。
基本設計、実施設計はおおまかに、下記のような作業となります。
構造設計や大規模建築物の設備設計では、協力会社である構造設計事務所、設備設計事務所に依頼します。
(構造設計料、設備設計料は設計監理料に含まれています。)
基本設計
・コンセプトの詰め
・条件に従った基本設計図(平面・空間構成・各部の寸法・面積)
・基礎・杭・主要構造計画
・建築的・設備的備えるべき機能(電気、給排水、機械、消防)
・主な仕上のバランスの検討
・全体を統合して内外デザインを立案
実施設計
・見積、工事に必要な詳細実施設計図
・特記仕様表
・建具・家具の詳細設計図
・給排水設備設計
・電気設備設計
・空調設備設計
・外構・埴栽設計
基本設計が終了すると、建築確認申請業務に進みます。
建築確認申請は、申請をしてから約1ヶ月後に建築工事のための許可が下ります。
STEP5 - 建設会社選定
建築工事請負契約は、設計図の内容をもとに依頼者と建設会社が結ぶ工事契約を指します。
設計事務所は、依頼者の立場にたって、建設会社を適正な技術力 、適正なコスト、信頼性を見極め選定します。
請負金額が、適正な値段になっているかどうか、見積書をチェックし、時には予算に応じた請け負い金額に 納まるように設計内容を見直します。
必要に応じて、複数の建設会社に見積もりをお願いし、相見積もりをお願いすることもあります。
工期、請負金額、支払方法がまとまったら工事契約をし、いよいよ着工になります。
建設会社に対する工事費の支払いは、
着工時(1/3)・上棟時(1/3)・竣工時(1/3) の場合が 一般的です。
STEP6 - 工事監理
工事監理とは設計図のとおりに工事が行われているかを現場で監督し、建築工事そのものの品質、工程を監督する作業です。
工事方法、使用材料の品質確認、施工者の作成する施工図、工程表などをチェックします。
ただ一方的に監督するだけではありません。
職人さんが、自らの能力を十分引き出し、腕を奮いたくなるような現場づくりを心がけています。
また、設計者自身でも、建築は現場が進まないと分からない部分を多く秘めていると感じています。
実際のものを前にするとよりイメージが膨れ、いい建物にするために欲が出てきます。
我々は、工事中であっても、よりよい建築を創るためには、変更を厭わないという姿勢で行っています。
工事請負金額の変更のない範囲内で出来ることであれば, 微細な設計変更は 惜しまずに依頼者と相談しながらつづけていきます。
STEP7 - 竣工引渡
いよいよ工事も終わると、役所の最終的な検査に合格した後、引渡しとなります。
我々は、引渡した後も永年に渡って、依頼者とおつき合いを続けさせていただきたいと考えています。
メンテナンスに対するアドバイスをはじめ、様々なご相談をおうけします。
末長く、建築を見守っていきたいと考えています。